出産してから”骨盤が痛み”お困りの方へ
みなさん、問診時に指差しで教えてくれます。
「腰というか・・・・ココなんです。」
「骨盤のこの辺りが痛いんです。」※赤印のところ
☑ 座り姿勢から立ち上がるときに痛む
☑ 階段を踏み込んだときに痛む
☑ 仰向けで眠れない
☑ 抱っこができない
出産後にこのようなことでお悩みなら
是非、ご相談ください。
実は骨盤は1枚ではありません。
大きく分けると3つのパーツで形成されています。
その骨盤のつなぎ目である【仙腸関節】がズレて痛みがでている状態です。
仙腸関節とは?
仙腸関節とは、骨盤を形作る「仙骨と腸骨」をつないでいる関節です。
上半身の重みや下半身からの衝撃を受け止めてやわらげる役割をしている場所です。
仙腸関節の周囲は、靭帯でつながっています。
普段、仙腸関節の可動域は、2~3㎜程度、ごくわずかしか動かない特殊な関節です。
ではなぜ、骨盤【仙腸関節】がズレることが起こるのでしょう?
その要因は?
産道をつくるために仙腸関節は広がる
妊産婦の場合は、産道がひろがりやすいようにホルモンが分泌されます。
この時、骨盤の結合部「仙骨と腸骨」が広がるんですね。
出産で骨盤が開いた後は、仙腸関節は不安定な状態にあります。
そんな状況で、育児で中腰でのおしめ替え、沐浴、抱っこ・・・など
骨盤へ負担がかかる動作が多いことが要因の1つです。
◎その他の要因もあります。
■以前から骨盤(身体)のゆがみが強くあった方
■切迫で安静入院したことで著しい筋力低下
■吸引分娩・鉗子分娩など医療介入
■巨大児・無理ないきみ
■上のお子様を抱っこすることが多い
仙腸関節障害は病院の検査などでは見つけづらい
仙腸関節の障害はレントゲンやMRI検査によって明らかな異常をみつけることが難しいため、病院で検査をしても診断されにくく一般的な腰痛症として扱われることが多くなります。
「仙腸関節痛」自分でできる対処方法
ステップ① 仰向けに寝ます。
ステップ② 腰の付け根にテニスボール2個を置きます。
ステップ③ 息を深く鼻から吸い、ゆっくり口から吐きます。
その時に、ご自身の体重をテニスボールへ預けてみましょう。
イタ気持ちよい、ズ~んとした感じでOKです。
骨盤を支える筋肉がゆるみ、痛みも少しラクなります。
根本的な解決には至りませんので、早めに骨盤矯正をおススメします。
仙腸関節痛でお悩みなら神戸垂水整体院へ【まとめ】
今、あなたの困っている痛みの箇所は仙腸関節と呼ばれるところです。
出産を機会にトラブルの素として抱える方が多いので、早めのケアが賢明です。
痛みが長引いている方は、3つの問題があります。
・出産で仙腸関節が不安定でズレている。
・患部周辺の筋肉が硬く緊張し癖づいている。
・患部に頼り過ぎた、体の使い方になっている。
当院では、この3つの問題を骨盤を中心とした全身ケアで解決します。
神戸垂水整体院は、骨盤矯正専門にしており、もっとも得意としています。
産後の悩みは1つだけにとどまらないと思います。
整体がはじめての方にも、やさしく、わかりやすく、ていねいにを心がけお迎えしています。
お気軽にご相談、お問い合わせくださいね。